-
事業承継を考える経営者へ ― 社会保険の手続きができていないと、こんな落とし穴が ― 〜人をつなぐ承継のために、いま見直しておきたいこと〜
事業承継の前に見直したい「社会保険の引き継ぎ」 事業承継を考えるとき、不の財産になってしまうものとして、社会保険手続き不備があります。また、社会保険は、従業員... -
事業承継の準備はお早めに
融資契約の日に起きた出来事から考える、事業承継を早めに始める大切さ 金融機関に勤めていた際、全国各地で数多くの経営者の方から資金調達の相談を受けてきました。今... -
事業継続の安定化に貢献する不動産の力
中小企業経営者にとって会社は、人生そのもの、分身ともいえる大きな存在です。まさに山あり谷あり、浮き沈みと言葉にできない様々な局面を乗り越えてこられてきたので... -
中小企業の跡取り娘として事業承継・M&Aを実体験
私の歩んできた道のりと中小企業支援への想い 私は中小企業診断士の資格を取得後、父の創業した中小企業の跡取り娘として事業承継・M&Aを経験しました。この経験か... -
経営者にささやかなオアシスを!法人クレジットカードの一活用法
中小企業の事業承継においては、会社の未来を誰にどう託すかという「承継の方法」ばかりに注目が集まりがちですが実際には経営者自身の暮らしや備え、そして後継者との... -
事業承継の「見える化」について
はじめに:事業承継の「見える化」──安心できる未来のために 事業承継は「経営権と財産の引継ぎ」や「税金や法的手続きの整理」だけの話ではありません。社長ご自身の胸... -
事業承継の場面で弁護士に何ができるのか
事業承継は、異論あるかもしれませんが、会社支配権・会社経営権の承継です。 会社支配権の承継とは、すなわち株式を誰が譲り受けるのかという話です。 会社経営権の承... -
M&Aの手法と税務・会計上の違いについて
中小企業におけるM&Aの現状 中小企業庁は、中小企業のM&Aを手掛けるアドバイザー資格を2026年度にも創設する。 中小企業庁が2024年6月に発表した『事業承継・M&Aに関... -
事業承継 『人』に関する準備
1. 事業承継の準備、“人”について考えて考える 事業承継の準備というと、税金対策や株式の移転、後継者の育成などを思い浮かべる方が多いと思います。後継者の育成も人... -
事業承継の第一歩として、「お金の流れ」の”見える化”を
はじめに:お金の流れを把握していますか? 前回のブログでは、事業承継にはさまざまな場面で“お金”がかかることをお伝えしました。 しかし実際のご相談では、こんな...
12
